こんにちは!カリスマです!
皆さんが期間工をしている。もしくは、目指している理由とは何でしょうか?
「お金を貯めたいから?」「借金を返したいから?」「何となく?」
いろいろな理由があり期間工として働いていると思いますが、
期間工をしている理由の中でも多くいるのが、
『期間工から安定した正社員になりたい』
正社員になるのが目標で期間工に入った方も多いのでは無いでしょうか?
今回は、期間工から正社員になりたい人に向けて、
その中でも『トヨタ期間工の正社員になりたい』人のために記事を書いていこうと思います。
- トヨタ期間工から正社員いなれる人の特徴
- トヨタ期間工の正社員試験の流れ・内容
- トヨタ期間工の正社員になった時のメリット・デメリット
について詳しく解説してご紹介していきます。
現役トヨタ期間工で働いている僕自身が、最近受けてきたトヨタ期間工の正社員試験を、
どこのサイトよりもリアルに詳しく解説していきます。
これであなたも立派な正社員トヨタマンになれる!!
目次
トヨタの『期間工』からトヨタの『正社員』へ

トヨタ自動車では毎年多くの方が、期間工から正社員になっています。
その数なんと、5年間で1495名!
単純計算すると1年間で約300人もの人が期間工から正社員になっているんです。
期間工を知らない人からしたら、
この正社員登用数が多いのか?少ないのか?分からないと思いますが、、、
とても多いんですよ!!!
例として、日産なんかだと年に50人も正社員になれる人はいません。
それを考えるとトヨタ期間工の正社員登用数はとても多ことがわかりますね!
【2018年】正社員試験の倍率は10倍!?

期間工から正社員への登用数が多いことが分かったかと思いますが、
では、トヨタ期間工の正社員試験の倍率はどれくらいなのか!?
これは僕自身が上司に聞いた本当の話です。
トヨタ期間工の正社員試験の倍率は、、、『10倍』です。
つまり、トヨタ期間工は毎年3000人くらいの期間工が正社員試験を受け、合格するのは300人という計算です。
倍率が高いと思いましたか?低いと思いましたか?
メーカーによって正社員になれる倍率は変わってきますが、
期間工から正社員登用数が多い一方で、トヨタ期間工は人気な為に毎年倍率が高くなる傾向にあります。
トヨタ期間工の正社員試験を受けるための条件

トヨタ自動車で期間工として働いていたらみんな正社員試験を受けることが出来るという訳ではありません。
トヨタ期間工の正社員試験を受けるためには2つの条件があるのでご紹介します。
- 1年間以上働く(シニア期間従業員になる)
- 職場上司(組長)の推薦を貰う
この2つはトヨタ期間工の正社員試験を受けるための絶対条件になります。
1年以上働く
1つ目の条件としては、
トヨタ期間工の正社員試験を受けるには、『トヨタ期間工としてから1年以上働くこと』です。
トヨタ期間工の正社員試験は年に1回しかチャンスはありません。
つまり、1年間働いてやっと1回正社員試験をうけれるので、
契約更新が出来なかったりすると正社員試験を受けることが出来ません。
また、トヨタ期間工では、1年以上働くと『シニア期間従業員』とよばれるようになります。

職場上司からの推薦を貰う
そして2つ目の条件は、
トヨタ期間工の正社員試験を受けるには、『職場上司からの推薦を貰うこと』です。
職場上司からの推薦というのは、自分の職場の組長から推薦を貰うことです。
(※組長というのは、普通の会社でいう係長のこと)
「そんなのハードル高くない!?」と思った方もいるかもしれませんが、
受かるかどうかは置いておいて、正社員試験を受けるための組長からの推薦は大抵の人は貰えます。
僕の職場でも、1年以上働いた期間工の人は全員が正社員試験を受けることが出来ました。
職場によって違うとは思いますが、上司からの推薦を貰うハードルはそこまで高くない気がします。
職場上司からの推薦を貰う為にする事としては、
- 遅刻や欠勤、早退などをしないこと
- 仕事を頑張ること
- 改善やQCなどを積極的に行うこと
など、少し頑張れば上司からの推薦は貰えると思います。
トヨタ期間工の正社員試験(準社員試験)

トヨタ期間工の正社員試験の当日の流れや面接内容、服装、持ち物についてご紹介します。
トヨタ期間工の正社員試験は、正式な名前は『準社員試験』といいますが、
正社員と準社員は、ほぼ一緒の意味合いですのでそのまま『正社員試験』として進めていきます。
正社員試験の流れ
トヨタ期間工の正社員試験の簡単な流れはこんな感じです。
- 指定時間に集合場所に集合し、みんなで試験会場にいく
- 集団面接
- 筆記試験
- バスで帰る
このようなスケジュールで、午前中でトヨタ期間工の正社員試験は終わります。
僕は12時ちょうどに終わりました!
初めの集合場所は、寮に住んでいる人は住んでいる寮から出発します。
車通勤の方は、豊田市の元町近くに集合してみんなでバスでいきます。
正社員試験会場に到着すると、
一部屋に約100人ずつ分けられ面接や筆記試験が行われます。
また、面接や筆記試験の順番は部屋ごとに前後するので、
どちらか先に行われるかはわかりません。
面接
正社員試験の面接は、
1グループ5〜6人で面接官2人の集団面接です。
僕が面接をしたときは、期間工が5人で面接官2人でした。
その時に聞かれた質問内容や他の人が聞かれた質問内容をご紹介します。
質問内容
僕が質問された内容は4つだけです。それがこちら↓
- 志望動機
- 期間工から正社員を目指す理由
- 正社員になるために今まで努力してきたこと
- チームワークに必要なこと
その他、他の期間工の人が質問された内容はこちら↓
- あなたの長所と短所は
- 正社員になったらしたいことは
- 正社員いなってからの将来像は
- 明るい職場づくりにするためにしていることは
- 安全で気をつけていることは
- 品質で気をつけていることは
- 体調管理で気をつけていることは
- 休日はどのように過ごしているか
面接はある程度答えれるように考えておきましょう。
緊張して思っていることが言えないかもしれませんが、頑張ってください!!
筆記試験
トヨタ期間工の筆記試験は、SPIテストです。
その中でも、『国語・数学』この2つだけです。
国語・数学といってもそれほど難しい問題は出ません。
ですが、勉強をしていないと絶対に解くことは出来ないので勉強して臨みましょう。
SPIのテキストは沢山あってどの本を買って勉強したらいいか迷いますが、
上のような『SPI3』というテキストを買って勉強したら筆記試験もできるでしょう!
服装
服装はトヨタ側から指定があり、スーツか作業服です。
ですが、僕の時もそうでしたがほぼ全員がスーツを着ていました。
なので、みんなが着ているような無難なリクルートスーツを着ていきましょう。
(2021/01/28 09:11:46時点 楽天市場調べ-詳細)
安くしっかりとしたのを買うならこちらから↑
持ち物
持ち物は受験票と筆記用具、従業員証を持っていきましょう。
どれか一つでも忘れてしまうと試験を受けれなくなり、
正社員試験が落ちてしまう可能性もあるので気をつけましょう。
正社員試験の結果はいつくるのか?

トヨタ期間工の正社員試験の結果は、
試験を受けてから約1〜2ヶ月後に試験の結果が上司から伝えられます。
なので、正社員試験が終わってすぐ結果が来るわけではないので気長に待ちましょう。
トヨタ期間工の正社員試験に受かる人の特徴

ここが重要なところになってきます。
トヨタ期間工には正社員試験に受かり正社員になれる人に特徴があります。
その特徴とは、、、
- 無遅刻無欠勤無早退
- ふれあい活動に積極的に参加する
- 創意工夫やQC活動を積極的に行っている
- 工長以上の人からの推薦を貰う
まず、当たり前の事として無遅刻無欠勤無早退です。
1回でもした事ある人はどこかで挽回しないと正社員試験には落ちてしまいます。
として、トヨタには『ふれあい』と呼ばれる活動があり、
地域の掃除や職場内の交流などのイベント行事があります。
この『ふれあい』に積極的に参加している人は上司からの推薦が貰いやすくなります。
そして、創意工夫やQC活動。
トヨタには職場内の生産性や安全性などを改善してその改善内容を資料にまとめて提出する仕事があるのですが、
その活動を積極的に行っていると上司からの評価が上がり推薦を貰う事が出来るかもしれません。
そして、創意工夫で素晴らしい改善案を提案したら『優秀提案』というのを頂けるのですが、
この『優秀提案』を貰った人はほとんどの確率で正社員になれると言ってもいいでしょう。
僕の職場にも期間工の先輩で創意工夫で優秀提案を貰った人がいるのですが、
そのおかげで上司からの推薦を貰い正社員になりました!
なので、正社員になりたい方は、積極的に職場の改善を行い創意工夫の優秀提案を目指してください。
ここまで正社員試験に受かる人の特徴を述べてきましたが、文章中に何回も出てきた言葉がありますよね?
そうです。
トヨタの期間工からトヨタの正社員になる為に一番の近道は、
上司からの推薦を貰うこと。これに尽きます。
上司からの推薦があれば、例へ、
遅刻や欠勤をしていても創意工夫を頑張っていなくても、ふれあい活動に参加していなくても、
上司からの推薦があれば面接に受かるんです。
何故こんなにも言いきれるかと言うと、実際に課長に飲み会の席で聞いたから。笑
なので、正社員に受かるのに一番の近道は『上司からの推薦を貰う』これでトヨタの正社員になれると思います。
トヨタの期間工から正社員へのメリット・デメリット
トヨタの期間工から正社員になるとメリットばかりではなく、反対にデメリットとあるのです。
あまり、期間工から正社員になるデメリットは想像が出来ないかと思うのでここでご紹介します。
メリット
まずは期間工から正社員になるメリットからいきましょう!
正社員になるメリットは皆さんが想像着くようなことです。
- 安定する
- 昇格・昇給・ボーナス・退職金がある
- 親を安心させられる
- 他人にトヨタで働いてると言える
トヨタの正社員になると沢山のメリットがありますね!
年収も普通に工場勤務の正社員だったら800万円くらいいくんではないでしょうか。
そして、不安定な期間工から正社員へしかも、トヨタの正社員になったと親に言ったら立派な親孝行ですね!笑
あとは、合コンとかで「君どこで働いてるの?」と聞かれたら
「トヨタ自動車で働いてるよ!!!」と言える素晴らしいメリットがあるよ。
デメリット
次に期間工から正社員になると起きるデメリットをご紹介します!
- 最初は給料が低い
- 自由に働けれなくなる
- 仕事に責任がのしかかる
- 会社を辞めるのに簡単にはいかない
以外にも知られていないのが給料面です。
トヨタ期間工の月給は平均で30万円ほどで年収が500万円ほどもらえます。
僕の年収や月収がそうでした↓
https://kikankou-toyota.com/1-year-salary
ですが、期間工から正社員になると、あっても月収20万円ほどまで下がってしまいます。
3年ほどで期間工の時の給料まで上がりますが最初は低いです。
また、期間工として働いている人の多くに、
会社に縛られず自由に働きたいと思っている人が多いですが、
正社員になると自由に働くことができなくなるデメリットもあります。
トヨタの期間工から正社員になると以上のようなデメリットもあるのです!
おわりに
トヨタ期間工から正社員になれる倍率は10倍という数ですが、
その分、トヨタには沢山の魅力があります。
トヨタの期間工から正社員になるためには、
一番確実なのが上司からの推薦を貰うことです。
そのためには、創意工夫やQC活動、ふれあい活動に積極的に参加して、
上司からの推薦を貰えるような人材になりましょう。
最初は給料が下がるというデメリットもありますが、
期間工からトヨタ自動車の正社員になれるんですからメリットの方が多いはずです。
もし、トヨタ期間工から正社員を目指している人がいたら、
この記事の内容をしっかりと読み正社員試験に臨みましょう!

この記事はためになった!!いいね!!応援したい!!
↓↓クリックするとランキングが上がりますので、応援お願いします↓↓

(クリックすると期間工ブログランキングが表示されます)