この記事のタイトルでもある「期間工で契約更新できない人の特徴」について、今回はご紹介したいと思います。
そもそも、期間工(期間従業員)には、働ける期間が法律で決まっています。
基本的に、期間工は最長でも「2年11ヶ月」しか働く事は出来きないという法律があります。
ではなぜ2年11ヶ月なのか?
それは、3年以上働くと正社員として企業側が採用しないといけないためです。
そのような法律があるため、期間工の最長契約期間は決まっているのですが、
期間工の全員が全員、この「2年11ヶ月」を契約して貰えるとは限りません。
期間工の中には、2年11ヶ月という契約期間の途中で、契約を更新できない人もいます。
では一体どのような人が、契約更新できないのか?
契約更新できない人には、ある特徴があったので皆様にご紹介したいと思います!
目次
期間工は3ヶ月や半年ごとに契約更新が行われる

冒頭で、期間工は最長2年11ヶ月の契約期間が定められているとお伝えしましたが、
実は契約期間の途中に、契約の更新手続きが数回行われています。
各メーカーにもよりますが、途中の契約更新は働き始めてから、3ヶ月もしくは半年の間隔で行われます。
なので、最長2年11ヶ月間働くためには、途中の契約更新を無事に行う必要があるのです。
期間工の中には契約更新できない人もいる

「契約更新も個人が期間工として契約を継続する意思があるかの確認だけで、
継続する意思があれば誰でも契約更新できるんでしょ?」
このように思われた方は注意が必要です。
そもそも、契約更新には2つの条件があり、
- 本人の希望
- 会社(職場)での必要性
この2つの条件が合致すれば、契約を更新する事ができます。
なので基本的には、更新を希望すれば契約更新をする事ができますが、
この条件が当てはまらない人。
特に②の「会社(職場)での必要性」が引っ掛かり、契約更新ができない人が稀に出てきます。
では、契約更新ができない人の特徴とは何か?詳しく解説していきます。
契約更新出来ない人の5つの特徴

先ほどもお伝えしましたが、ほとんどの人が契約更新できるそんな中、契約更新ができない人がいるのも現実です。
そのような人に共通する特徴を5つご紹介したいと思います。
突発の休みが多い人
仕事がある当日に、急遽会社を休む人。
いわゆる『突発休み』が多い人は、契約更新できない人の特徴です。
まだ仕事に慣れていない入社後などは、体調を崩したりして、
1、2回の突発休みしてしまう人もいるかもしれません。
そのような理由での突発休みは大丈夫かもしれませんが、
明らかにズル休み、もしくは、突発休みを多発してしまう人は、契約更新は厳しいかもしれませんね。
仕事ができない人
期間工が配属される先の仕事は、大抵はライン作業になります。
このライン作業はキツく辛いことが多いかもしれませんが、
慣れれば誰でもできるような単純作業です。
ですが、人によっては本当にライン作業ができない人もいるでしょう。
3ヶ月もしくは半年後の契約更新の時まで、全く仕事ができない人は契約更新は厳しいかもしれません。
ライン作業は、全部の工程の作業が繋がっているため、
一人が止まってしまうと、全工程の作業が止まってしまい生産が遅れてしまいます。
なので、ライン作業が向いていない人は、早めに期間工以外の仕事を考えるのも一つの手だと思います。
健康診断の結果が悪い人
各メーカーによりますが、正社員や期間工も関係なく、半年もしくは1年に1回健康診断があります。
そこの健康診断の結果が悪く、病気の治療が必要な人は契約更新はできません。
体調管理も仕事の内とよく言いますが、期間工の仕事は体あっての仕事です。
なので、契約更新を無事に行えるように、体調管理はしっかりとしましょう。
組長(係長)以上の役職の人に嫌われている人
契約更新を行なっているのは、どこのメーカーも基本的には所属している組のトップ(係長クラス)が行なっていると思います。
その人の好き嫌いで、契約更新ができるかできないか決まるのは癪ですが、
期間工の身ではそこに意見をすることはできません。
なので、人間関係を良好に保つのも仕事です。
普通に仕事をしていたら、基本的には嫌われることはないと思います。
また、期間工の人間関係が気になる方は、
こちらの記事でご紹介しているのでチェックしてみてもいいかもしれません。

会社の業績や状況によって契約更新できない人
これは個人ではどうしようも出来ないことかもしれませんが、
会社の業績や状況によって契約更新できないこともあります。
会社の業績が悪いときに、「人件費を削っていこう」このような方針が会社で決まるとします。
その場合、間違いなく正社員ではなく期間工(契約社員)が真っ先に削られると思います。
実際に、過去にも「派遣切り」など多くの非正社員が契約を切られ問題になったこともあります。
こればかりはその時の状況によるので、素直に契約更新できないことを受け入れるしかないですね。
終わりに
期間工の契約更新できない人の5つの特徴は分かったでしょうか?
その特徴をまとめると、
- 突発の休みが多い人
- 仕事が出来ない人
- 健康診断の結果が悪い人
- 組長(係長)以上の役職の人に嫌われている人
- 会社の業績や状況によって更新できない人
このような人は、契約の更新ができないことがあります。
ですが、期間工で契約更新出来ない人は正直なところ稀です。
基本的には、普通に仕事をしていれば契約更新できないということはないでしょう。
なので、2年11ヶ月満了するためには、社会人らしく普通に仕事をしていれば契約更新できると思うので、皆様も頑張ってください。
大手メーカーの期間工に応募するなら、
アウトソーシングが運営する期間工.jpがおすすめ!!
『入社までの徹底サポート』や、今だけ『各メーカーで入社祝い金で数十万円』がもらえる!
期間工.jp 公式サイトはこちら➡︎https://kikankou.jp
この記事はためになった!!いいね!!応援したい!!
↓↓クリックするとランキングが上がりますので、応援お願いします↓↓

(クリックすると期間工ブログランキングが表示されます)