こんにちは!期間工を始めたときはこんなにも長く期間工を続けるとは思ってもいなかったカリスマです!
- 期間工が続かない人の特徴について
- 期間工を続けるコツについて
- どうしても期間工を続けたくない人の対処法
このような悩みを解決できる記事を書きました!
現在は広告代理店で働きながら期間工で働いていた経験を活かし、期間工情報を発信しています。
>> さらに詳しいプロフィールはこちら
期間工という仕事に興味がある。期間工として働くことが決まったからには長く続けたい。
このように、期間工を長く続けたいと思っている人もいるでしょう。
しかし、実際に期間工として働いてみると、今すぐにでも辞めたい。期間工を続けられる自信がない。
このように、考えが変わってしまう人が大勢いるのが現状です。
そこで今回のこの記事では、期間工を続かない人の特徴や期間工を続けるためにはどうしたらいいのかについて、現役期間工が詳しく解説したいと思います!
期間工が続かない人の8つの特徴
私は長年現役の期間工として現場で働いており、多くの人を見てきました。
そこには、入社して数日で辞めてしまう人もいれば、1ヶ月で辞めてしまう人もいます。
期間工はきつい仕事と分かっていても、中には耐えれない人もいるのが現実です。
そこで、実際に数多の期間工を見てきた私が思う、期間工が続かない人の特徴をまとめました。
- 単調な仕事に向いていない
- 自主性やプライドが強い
- 仕事にスキルアップを求めている
- 良好な人間関係が築けない
- 何事にも飽きやすい
- 我慢が苦手
- 完璧主義で神経質
- 仕事や環境が合っていない
期間工が続かない人のほとんどが、上記の項目のどれかに当てはまると思いますので、1つづつ解説していきます。
単調な仕事に向いていない
期間工の仕事内容はライン作業と呼ばれる単調な仕事です。
期間工は考えて仕事をするような作業は全く無く、1人で黙々と同じことを繰り返し行う仕事が基本になります。
そのため勤務時間の8時間はずっと同じ仕事。
自分で考えて仕事をすることが好きな人や単調な作業を繰り返し行うことが苦手な人は、期間工が続かない傾向にあります。
自主性やプライドが強い
期間工の仕事内容にも関係してきますが、単調で自主性が無くてもできる仕事なので、プライドや自主性を強く持っている人は期間工が続きません。
基本的には、正社員から言われた仕事しかやってはいけないのだ、長く期間工を続けようと思うと難しいかもしれませんね。
仕事にスキルアップを求めている
期間工の仕事は単調で言われたことをやっていればいい、誰でもできる仕事です。
期間工として働く中でスキルアップすることといえば、インパクトレンチなどの工具の使い方でしょうか。
もしくは、自動車ができ上がるまでの流れについて解説できるようになることでしょうか。
このように、期間工で働いていると学べることは限りなく少なく、スキルアップや自分の市場価値を上げたいと思っている人は、期間工は続きません。
そのような思いがあるなら、最初から他の仕事をした方がいいと私は思います。
良好な人間関係が築けない
良好な人間関係が築けない人も期間工が続かない特徴にあげられます。
期間工が担当するライン作業は、1人で黙々とこなすだけの作業なので、人間関係を必要としません。
しかし、休憩時間やお昼、仕事終わりなど、ひとりぼっちでは仕事も楽しくないですよね?
期間工で働く上で無理やり友達を作れとは言いませんが、気兼ねなく話せる人を1人や2人作っておくことに越したことはありません。
そのため、良好な人間関係を築けない人も期間工が続かない特徴になります。
何事にも飽きやすい
何事にも飽きやすい。
いわゆる「飽き性」の方も期間工が長く続けられない人の特徴にあります。
働く期間工メーカーにもよりますが、期間工には契約期間が6ヶ月ごとに設けられており、その都度期間工を続けるか辞めるかの選択を迫られます。
単調でつまらない期間工の仕事では、長く続かずにすぐに飽きてしまい、契約更新で辞めてしまう。
このような期間工を大勢みてきました。
我慢が苦手
何事にも我慢するのが苦手。
このような人も期間工が続かない人の特徴です。
期間工の仕事は言ってしまえば我慢の連続です。
そんな期間工を我慢ができない人が働くとどうなるでしょうか?
言わずともすぐに辞めていきます。
完璧主義で神経質
品質管理にうるさい期間工の仕事には、完璧主義で神経質の方は期間工に向いている人の特徴でもあります。
しかし、度が過ぎる完璧主義で超が付くくらい神経質な人までいっている人で、期間工を長く続けている人をあまり見た事がありません。
細かなところまで気になってしまい、ライン作業に間に合わなかったりするため、極度の完璧主義で神経質の方は、期間工を続けらない可能性が高くなります。
仕事や環境が合っていない
そもそも期間工という仕事に向いていない人や職場環境が合っていない人は、長くは続きません。
仕事内容も職場環境も実際に働いてみないと分からないことなので、しょうがないと言えばしょうがないですが。
期間工を続ける6つのコツ
期間工が続かない人の特徴に結構当てはまってしまった。期間工を続けられる自信が無い。
そのような方でも安心してください。
私も期間工が続かない人の特徴に結構当てはまっていましたが、今現在も期間工として働いています。
そこで、期間工を長く続けるためのコツをご紹介できたらと思います。
- 目的を持つ
- 適度に力を抜いて仕事する
- 良好な人間関係を築く
- ストレス解消できるものを見つける
- 仕事は仕事と割り切る
- プライベートを充実させる
このように、期間工を続けるコツは6つありますので、1つづつ詳しく解説します。
目的を持つ
期間工として働く上でとても大切になってくることは、期間工で働く目的を持つことです。
私は期間工になる時は、何となく稼げるから期間工でいいやと思い期間工になりましたが、そのせいで何年も期間工ループをしている状態です。
まだ期間工ループなら、期間工を続けられたということでいいかもしれません。
しかし、目的を持たずに期間工をしていると何のために仕事をしているか分からなくなる時が必ず来ます。
なので、期間工で働くことにどのような目的を持っていても大丈夫です。
- お金を貯めたい
- 働きながら将来を決めたい
- 期間工から正社員になりたい
このように、期間工で働くことの目的を持つことで、期間工を続けられる可能性がグッとあがります。
適度に力を抜いて仕事をする
期間工の仕事は慣れてしまえば簡単ですが、自動車という人の命に関わる物の生産に関わっているため、少なからず気を張っている状態が続きます。
適当に仕事をしろ!と言っている訳ではなく、合間合間を見つけてはリラックスして力を抜いてみる。深呼吸してみる。
など、適度に力を抜いて仕事をするようにしましょう。
そうすることで、仕事に対するストレスも少しは軽減され期間工を続けられる可能性が上がります。
良好な人間関係を築く
期間工の仕事をする上で、正直なところ人間関係は関係ありません。
期間工の仕事は1人で淡々とこなすライン作業だから。
しかし、周りの人と良好な人間関係を築いていないと、休憩時間やお昼など、疎外感が生まれてしまい、期間工を辞めたいという気持ちが出てきてしまうかもしれません。
無理にとは言いませんが、雑談ができるくらいの人を1人でも見つけることで、仕事を続けられる可能性が上がると思います。
私の経験でも仕事の愚痴を言う人がいる方が、何かあった時の気晴らしになり、期間工を辞めずに続けられるキッカケになったことがあります!
ストレス解消できるものを見つける
期間工の仕事はストレスが必ず溜まる仕事でもあります。
なので、自分の中でもストレス解消できるものを必ず見つけておきましょう。
私は一人カラオケという、ストレス解消法があったおかげでだいぶ助かっています。
ストレス解消方法の種類について詳しく解説している記事を見つけましたので、気になる方はご覧ください。
仕事は仕事と割り切る
感情論にはなってしまいますが、仕事は仕事と割り切るというのも1つの手段かと思います。
私はいつか前にこのような考えにたどり着き、生きていく上ではお金を稼がないといけない。
そのためには、仕事をしないといけない。
もう仕事は仕事と割り切ろう。とこのように、考え出してから仕事を辞めたいという考えをすることがなくなりました。
なので、仕事は仕事と考えを割り切ることで、期間工を長く続けることができると思います。
プライベートを充実させる
仕事はとても辛い。けど、プライベートが充実してるから辛いことも頑張れる。
このような事を考えたことや思ったことがある人も多くいると思います。
私もその一人で、休みのプライベートが充実しているからこそ、仕事がある日を頑張ることができる。
プライベートが全く充実していないと、期間工の仕事をここまで続けることはできなかったかもしれません。
なので、期間工を続けるコツの最後は「プライベートを充実させる」ことです。
どうしても期間工を続けたくない人の対処法
期間工を続けるコツを試してみてもどうしても期間工を辞めたい。
期間工を辞めれるなら今すぐにでも辞めたい。
このように思っている方に対処法をお伝えします。
それは、契約更新期間まで頑張って働くことです。
期間工には契約更新が必ずあり、その契約更新のタイミングで辞めるか続けるかを決めます。
期間工を辞めるタイミングはこの契約更新期間しかなく、正直なところ期間工を続けたくない人の対処法は契約更新期間まで働くほかありません。
なら今すぐに辞めてやろう。バックレようかな。と思っている人は気をつけてください。
期間工をバックレると大きなデメリットがあります。
そのため、期間工を続けるコツを実践しそれでも辞めたいと思ったら、契約更新まで頑張って働きましょう!
まとめ
今回は「期間工が続かない人必見!期間工を続けるコツを現役期間工が教えます」についてご紹介しました。
最後に今回の内容をおさらいしましょう。
- 期間工が続かない人には共通する特徴がある
- 期間工を続ける6つのコツを意識する
- 期間工をどうしても続けたくない人でもバックレるのはやめた方がいい
私自身はこの記事でご紹介した、期間工を続けるコツを意識しながら長いこと期間工を続けています。
しかし、個人的な意見を言わせて貰うと「期間工を続けることが正解」だとは思いません!
期間工として働き続けることに目的を持っている人。
このような人が期間工になるべきで働き続けるべき人だと私は思います。
大手メーカーの期間工に応募するならアウトソーシングが運営する「期間工.jp」がおすすめ!
『入社までの徹底サポート』や、今だけ『各メーカーで入社祝い金数十万円』がもらえる!
コメント