今回ご紹介するのは、期間工のメリットについて、そして期間工のデメリットについて皆様にご紹介したいと思います。
期間工は比較的誰でもなりやすく、稼ぎやすいというイメージがあるかもしれません。
しかし、メリットの裏には必ずデメリットも存在します。
そこでこの記事では、
- 期間工の6つのメリット
- 期間工の5つのデメリット
を一つずつ解説して行きたいと思います。
期間工で働こうと思っている方はメリットだけではなく、働く上でデメリットも合わせて知っておきましょう!
目次
期間工で働く6つのメリット

期間工で働くメリットは大きく分けて6つあります。
- 期間工の採用ハードルが低い
- 未経験でも高い収入が得られる
- 寮が完備されている
- 期間工から正社員になれる可能性がある
- 満了後はすぐ失業保険がもらえる
- いい意味で人間関係が希薄
これら6つのメリットを一つずつ解説して行きます。
期間工の採用ハードルが低い
企業への就職、企業への転職には、多くの採用条件があります。
例えば大学卒業していないとダメ。英語を話せないとダメ。など多くありますよね。
しかし!期間工にはそのような採用条件はありません。
体が健康でしっかりと仕事をしてくれる普通の人なら、
大学や高校を卒業していなくても大丈夫。英語を話さなくても大丈夫なんです。
期間工になるためには、面接がありますが面接に落ちることも少ないです。
契約社員かもしれませんが、大手企業の一員として働くチャンスが誰にでもあるというメリットがありますね。
ただし、そのような採用ハードルが低い期間工ですが、面接で落ちてしまう人もいます。
どのような特徴の人が期間工の面接に落ちてしまうのかは、こちらの記事でご紹介していますのでご覧ください。

未経験でも高い収入が得られる
上記のような採用ハードルが低く、普通の人なら誰でもなることができる期間工。
そのような期間工は、年に約400万~500万円ほどの年収を得ることができます。
これが、みなさんが期間工になりたい人が多い最大のメリットでは無いでしょうか?
期間工未経験でも最終学歴が中卒であっても、このような高収入を得ることができるんです。
高収入を短期間で得られるので、
- 借金返済のため1年間など短期間で働く人。
- お店を開業する為に働いてお金を貯めている人、
- 海外留学の為にお金を貯めている人
など様々な理由で皆さん期間工をしています。
さらに、期間工を募集している企業は大手企業ばかりなので、残業代は必ず支払ってもらえます。
僕が働いていたトヨタ自動車や日産などは、特にそこら辺はしっかりとしています。
また一つアドバイスとして、「期間工.jp」というサイトから応募すると、
給料とは別に40〜60万円ほどのお金がもらえます。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。

寮が完備されている
期間工として働きに来る人の多くは県外から働きに来るので、基本的には会社の寮に入ることになります。
期間工の寮なんで、ボロボロの寮なのか?いいえ。そんなことはありません。
企業にもよりますが、期間工の寮も正社員の方が住んでいるような綺麗な寮の企業が多くあります。
特に、日産やマツダの寮は綺麗と皆さん言いますね。
これまた企業によりますが、寮には食堂がついています。
食堂を使用すれば、食費をかなり少なく抑えるというメリットもありますね!
期間工の寮には、冷蔵庫やテレビなど完備されている企業もありますが、
生活が便利になるような物は事前に準備しないといけません。
なので、寮を豊かに過ごすためにもこちらの記事を参考にしてください。

期間工から正社員になれる可能性がある
大手企業に普通に入社、転職をしようと思った場合、かなりのスキルが求められるでしょう。
しかし、期間工で働いていれば正社員登用試験というのを受けることができ、
試験に受かったら正社員になることが出来ます。
期間工は高収入を得ることが出来るというメリットもありますが、
期間工から正社員になることが出来るというのも大きなメリットでは無いでしょうか?
もちろん全員が期間工から正社員になれるわけではありません。
ただ、頑張って働けば誰でも正社員になれる可能性はあります。
この記事を読んでいる方で、期間工から正社員を目指したい方は、トヨタ自動車で期間工になりましょう。
その理由は、こちらの記事で解説していますのでご覧ください。

満了後はすぐに失業保険がもらえる
期間工には雇用期間が初めから決められています。
これは、デメリットの一つにもなるのですが、メリットもあります。
失業保険という制度で、会社都合の退職の場合、失業保険を7日後にお金を受け取ることができます。
あまり知られていませんが、期間工が期間を満了して退職すると、会社都合の退職となります。
なので、先程説明をした通り、7日後には失業保険を受けれることが出来ます。
つまり、失業保険を受け取りながら、次の仕事探しをすることが出来るメリットがあります。
失業保険の詳しいことは、こちらの記事をご覧ください。
https://tenshoku.mynavi.jp/knowhow/caripedia/52
いい意味で人間関係が希薄
仕事をする中で、人間関係などのトラブルは多くありますよね。
- 仕事でコミュニケーションを取らないといけない。
- 飲み会に参加しないといけない。
- プライベートで遊ばないといけない。
などいろいろ付き合っていかないといけない人間関係もありますが、
期間工の人間関係は意外にも希薄なんです。
期間工の仕事は基本的にライン作業。
ライン作業は一人で黙々と作業をするので、仕事中はコミュニケーションを取ることがありません。
また、期間工で働く人はお金目当ての人が多いため、人間関係を気にしている人は少ない傾向にあります。
ただし!期間工から正社員を目指している方は、正社員の方とも期間工の方とも良好な人間関係を築いた方がいいです。
その理由はこちらの記事をご覧ください。

期間工の6つのデメリット

今までは、期間工のメリットをご紹介してきましたが、
反対に期間工で働くデメリットについては大きく分けて6つあります。
- 仕事がきつい
- 契約期間が決まっている
- 急にクビになる可能性もある
- 不規則な生活になる
- スキルが身につかない
- 期間工ループから抜け出せなくなる
これら6つのデメリットを一つずつ解説して行きます。
仕事がきつい
期間工は「大変」「きつい」など、マイナスなイメージもあるかもしれませんが、
実際に慣れるまで仕事はきついかもしれません。
期間工の仕事内容は、基本的にほとんどの人がライン作業で作業中は常に立ちっぱなしの肉体労働です。
どの仕事も慣れるまではきついですが、肉体労働の期間工はより大変かもしれません。
き一ヶ月以内に辞めてしまう人もちらほらといるのが現状です。
ですが、慣れてしまえば単純な作業の繰り返しなので、鼻歌を歌いながらでも仕事はできるようになります。
期間工の仕事はきつい。働く上でこれは念頭において期間工になりましょう。

契約期間が決まっている
期間工の契約期間は、最長でも「2年11ヶ月」という同じメーカーで働けれる期間が決まっています。
つまり、期間工として入社してもその企業で何年も何十年も働く事ができません。
2年11ヶ月という期間を過ぎてしまうと、
どれだけその企業で優秀な功績をあげていても自動的に契約が終わってしまうのです。
また契約期間だけではなくもう一つのデメリットがあり、
契約期間を満了したら、すぐに同じメーカーで期間工として働く事ができません。
そのメーカーを退職してから半年間の期間を空けないと、
また同じ企業では働けないという決まりがあります。
(※同じ企業でなければ半年間の期間を空ける必要はありません)
期間工は、
- 期間工として働ける期間が決まっている
- 退職してから同じ企業で働くには半年空ける必要がある
やはり働くには安定していたい気持ちが少なからずあると思いますが、「期間工=期間従業員」の名前の通り、
ずっと同じ企業に勤める事ができないデメリットがあります。
また、同じ企業で働きたいなら、期間工から正社員になりましょう。
急にクビになる可能性もある
期間工はクビになることは無いと思っている方もいるとは思いますが、
実は、期間工でもクビになることがあります。
クビになるような要因は様々ですが、
例えば、仕事が出来なさ過ぎた方。遅刻突発休みが多い方。などの理由でクビになる期間工もいます。
また、その人に問題がなくても社会情勢や会社の経営状況によってはクビになることもあります。
期間工でクビになる人の特徴はこちらの記事でまとめています。

早朝勤務や夜勤勤務があるため不規則な生活になる
メーカーで期間工として働くにあたっての一つのデメリットが、勤務形態に夜勤や早朝の勤務があるということです。
例えば、トヨタ自動車の期間工の勤務形態には、
- 連続2交替制勤務
- 連続3交替制勤務
- 常昼勤務
などの勤務体制があるのですが、
早朝から出勤し夕方まで働き、次の1週間は夕方から出勤し深夜まで働く。
このような流れを1週間おきに繰り返し繰り返し、生活のリズムが1週間ごとに変わってしますために、
体調管理が難しく体調が崩れやすいなでのデメリットがあります。
この生活リズムも慣れてしまえばある程度は大丈夫になりますが、慣れるまでがとても大変。
また、トヨタ期間工の勤務形態の詳細はこちらをご覧下さい。

スキルが身に付かない
先程もお伝えした通り、期間工は長くて2年11ヶ月しか働くことが出来ません。
契約期間を満了したら皆さんはどのような将来を思い描いていますか?
また期間工として別の企業もしくは同じ企業で働く場合なら、そのスキルが役に立つ場合もあるでしょうが、
職種を変えたい場合はどうでしょうか。
期間工で働いた時に培ったスキルを活かせるてしょうか?
職業にもよりますが、ほとんど活かすことは出来きないでしょう。
期間工の仕事内容はライン作業で単調な仕事です。
同じ作業をずっとするために、転職などで他の職業に役に立つスキルは、
なかなか身に付かないのが期間工としてのデメリットの1つともいえるでしょう。
期間工を辞め人はこのような将来を歩んでいる人もいます。

期間工ループから抜け出せなくなる
期間工をやっているとよくある現象がこの「期間工ループ」です。
期間工ループとは、契約期間が満了し、また期間工として働くことを繰り返すことを言います。
期間工ループが悪いとはいいませんが、
将来的なことを考えた時にほんとうに期間工を何回も何回もループをしていていいのか?
個人的には、オススメしてません。
その理由を知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

【まとめ】メリットもデメリットもあるのが期間工

今回ご紹介した、期間工のメリット・デメリットはお分かりいただけたでしょうか?
スキルが身につかないことや契約期間が決まっていることなどのデメリットもありますが、トータル的にみたらメリットの方が多いのでは無いでしょうか?
皆さんも期間工になる前はしっかりと調べて、メリットやデメリットを理解した上で期間工になるかならないかを決めましょう!
大手メーカーの期間工に応募するなら、
アウトソーシングが運営する期間工.jpがおすすめ!!
『入社までの徹底サポート』や、今だけ『入社祝い金で数十万円』がもらえる!
期間工.jp 公式サイトはこちら➡︎https://kikankou.jp