トヨタ期間工には、工場で実際に働くまで4日間の『受け入れ教育』なるものが存在します。
面接に合格してからといって、直ぐに工場で働けるという訳ではないのです。
では、その受け入れ教育とはなにか?また、受け入れ教育期間は何をするのか?
などの気になる疑問をご紹介していきます。
トヨタ期間工の受け入れ教育

トヨタ期間工の面接を受けて合格すると、
郵送で合格通知とトヨタ期間工としての受け入れ教育の詳細が送られてきます。
受け入れ教育の期間は4日間で、行われる場所はトヨタ自動車の寮で行われます。
最近は、トヨタ自動車 聖心風西寮で受け入れ教育が行われています。
受け入れ教育の内容を簡単に説明すると、、、
- 座学
- 健康診断
- 従業員証の作成
- 会社、工場の説明
- 書類や健康保険などの記入
- などなど
この受け入れ教育の期間でも、給料が発生しており日給が付いています。
ここで1つ気を付けて欲しいのは、
この受け入れ教育期間は、トヨタ期間工として正式な採用ではまだありません。
つまり、この受け入れ教育期間中に不採用になってしまう人もいるという事です。
これについては後で見ていきましょう、、、
では、当ブログの運営者でもあり現役トヨタ期間工の僕が、
実際に体験した4日間の受け入れ教育の流れを紹介していきたいと思います。
前日(日曜日)
先ほど受け入れ教育は4日間と言いましたが、
受け入れ教育が始まる前日の日曜日にトヨタ自動車の寮に行かなければなりません。
集合時間は13時〜16時くらいだった気がします。曖昧ですみません!
寮の駐車場は使えないので、寮までは電車やバスで行かなければなりません。
最寄駅から指定時間に無料のシャトルバスが出ていますよ。
もし愛知県内に住んでいる方で、自宅通勤をしたいと思っている人でも、
受け入れ教育期間の4日間は寮に入寮しなければいけません。
そう思った方がいるかもしれませんが出来るんです。
気になる方はこちらの記事をチェックしてみて下さい↓

- 13時〜16時くらいの間に寮に到着する
- 寮の説明(食堂や浴場など)
- 部屋の鍵を貰う
- 翌日の健康診断の説明
- 事務所で荷物の受け取り
- 夕飯(少なめ)
この日は、特に何かする訳ではなく、受け入れ教育の準備のための日になります。
1つ注意点として、翌日の受け入れ教育1日目の健康診断を受けないといけないので、
夕食は食べ過ぎず21時以降は飲食が禁止されます。
この禁止事項は絶対に守って下さい!!
なぜか?あの有名なトヨタ期間工の健康診断があるからです、、、
1日目(月曜日)
この日の出勤時間は8:30に受け入れ教育が行われている会場にいきます。
先ほども言いましたが、この日は朝食を食べてはいけません。
健康診断があるので、、、
なぜ先ほどから健康診断、健康診断と言っているかというと、
トヨタ期間工の受け入れ教育で落ちてしまう1番の理由が、
この健康診断だからです。
さて。あなたは健康でしょうか?
その健康診断の内容はこちらの記事に詳しく書きましたので、
受け入れ教育期間に落ちたくない方はご覧ください。

- 8時30分に出勤
- 健康診断
- 書類記入
- 作業服のサイズ確認
- 従業員証の写真撮影
- 17時30分終業
この日は、健康診断がメインになってきます。
健康診断で落ちる人が出るのを知っている人は、
みんなさん『大丈夫かな〜』と言っていましたね、、、
2日目(火曜日)
2日目はの出勤時間は変わらずの8時30分からです。
この日は、健康保険や年金などなどの、
トヨタ期間工として働く上で必要な書類の記入を行います。
とにかく書くことが多く眠たいです。
眠たいのは全然いいんです。
この2日目の火曜日に健康診断で落ちる人が出ます。
健康診断で異常があった人は、書類をみんなで記入している間に、
受け入れ教育を行っている人から、後ろから肩を叩かれるんです。
後ろから肩を叩かれた人は、途中でそのままどこかに消えていきます、、、
つまり、その人はトヨタ期間工として働くことが出来ないのです。
僕の時は、50人くらいいて3人途中で消えました。
僕は叩かれなくてよかったです。ドキドキでした。
- 8時30分出勤
- 書類記入
- 恐怖の肩たたき
- 17時30分終業
この日は書類記入がメインの1日でしたね。
持ち物に印鑑がいるのですが、
皆さん結構忘れている人が多かったので忘れないように気を付けて下さい!
3日目(水曜日)
今までの提出した書類に不備があった人は、この日に書き直させられます。
また、実際に工場で働いている人が来て、工場での仕事の説明をしてくれます。
受け入れ教育にきてくれる工場で働いている人も、
役職は工長クラスだと思うので実際にライン作業はしていないと思いますが。
この日のお昼に、田原工場へ勤務する人の発表&田原市に移動があります。
ちなみに田原工場というのは愛知県の端にあるため、
豊田市からだと高速を使っても1時間30分くらいかかる場所にあります。
そのため、皆さんこの田原工場の配属は嫌がるんです。
なぜかというと、、、
- 田原工場付近には何もない
- 期間工の寮の近くにも何もない
- 遊びに行くには豊橋市まで行かないといけない
- 豊橋市にも特に何もない
- 名古屋市まで遠すぎる
- 田舎すぎる
大げさに言っているのでは無くて、田原には本当に何もないんです。
気になる方は田原工場の場所を見てみて下さい。本当に何もないですよ。
田原工場 愛知県田原市緑が浜三号1
なので、皆さんこの田原工場の配属にはなりたくないと思っているようですね。
田原工場に配属先が決まった方は、他の工場の人よりも1日早く田原寮に移動します。
理由は、単純に遠いから。
- 8時30分出勤
- 書類確認
- 工場の説明
- 田原工場の配属先発表
- 田原工場の配属先の人は移動工場
- 田原以外の工場配属先の発表
- 17時30分終業
この日は、自分の配属先が決まる日なので、
この日もドキドキしている人が多いですね。僕がそうでした。
ちなみにですが、工場の配属先は期間工である僕たちに選ぶことができません。
全ては会社任せですので、そこは運次第ですね。
4日目(木曜日)
4日間の受け入れ教育の最終日です。皆さんお疲れ様でした。
最終日は、全員が配属先の近くの寮に転寮します。
ここで、運よく自宅近くに配属先になった方は、家に帰ることができます。
翌日から車で通勤していいということです。
午前中に昨日決まった配属先の工場に移動します。
これで、受け入れ教育の会場に戻ることもありませんし、
配属先が違う工場の人とはもう関わる機会も無くなるでしょう。
工場に移動すると、工場で1日受け入れ教育があります。
受け入れ教育が終わると配属先の寮で入寮手続きをし、
ようやく次の日(金曜日)から工場で勤務が始まります。
- 8時30分出勤
- 各配属先の工場に移動
- 工場で1日受け入れ教育
- 17時30分終業
- 寮に行き入寮の手続き
これで、受け入れ教育全ての日程が終了しました。
寮は基本的には工場近くにあります。

次の日からは、
1直(早番)か2直(遅番)のどちらかの出勤になりますので気をつけて下さいね。
おわりに
トヨタ期間工の4日間の受け入れ教育はこのような流れで進んでいきます。
実際に体験してみて思いましたが、
無駄がない!1分の無駄も。
受け入れ教育は時間通りに始まり時間通りに終わる。
さすがトヨタ自動車ですね。
とにかくこの受け入れ教育で一番重要なのは健康診断です。
せっかく面接に受かったのに、受け入れ教育で落ちてしまうなんてもったいないので、
皆さん健康管理には十分に気をつけて下さいね。
クリックするとランキングが上がりますので、クリック応援よろしくお願いします↓

(クリックすると期間工ブログランキングが表示されます)